詳細情報
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の学習指導案づくり
展開の工夫
資料・生徒の実態に適した工夫
書誌
道徳教育
2001年10月号
著者
小貝 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「道徳の時間で生徒たちが生き生きと目を輝かせる姿を見たい」授業者が共通して願うことである。そのためには、生徒の実態を踏まえた主題の設定・指導案の構想が必要になってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業の学習指導案づくり
ねらいのつくり方
研究授業でたてる、三つのねらい
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
発問のつくり方
子どもの心の揺れにそった発問を
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
「山場」のつくり方と十分な時間の確保
「死とは何か」を考えるとき
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
予想される子どもの反応の書き方
一人一人の子どもを思い浮かべるシミュレーション
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
終末の工夫
発想を変え、パターン化から脱却を
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業の学習指導案づくり
展開の工夫
資料・生徒の実態に適した工夫
道徳教育 2001年10月号
中学校の教室で生徒が夢中になったこの本この言葉
クラスで誰かがいつも読んでいた1冊
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
ボランティアの心を育てる
ボランティアは人としての生き方を育てる
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
“影響力をもつ子ども”を味方にする!集団づくり成功のワザ
“いつでも優等生”がいるクラス―集団づくり成功のワザ
授業力&学級統率力 2013年6月号
イベントで団結力がイッキに深まる!集団活動の取り組み方アイデア
卒業制作―クラスの団結力が深まる取り組み方アイデア
授業力&学級統率力 2013年6月号
一覧を見る