詳細情報
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の学習指導案づくり
「山場」のつくり方と十分な時間の確保
「死とは何か」を考えるとき
書誌
道徳教育
2001年10月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の指導案づくりを行うとき、授業の山場をどのように設定するか、また、その比重をどの程度置くかはだれしも苦慮するところである。 私の場合、まず衛「何を考える時間とするか」を確定させることから指導案づくりを始めている。これを決めるには前時までの授業の内容や本時の目的など、多くの時間を費や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業の学習指導案づくり
ねらいのつくり方
研究授業でたてる、三つのねらい
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
発問のつくり方
子どもの心の揺れにそった発問を
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
展開の工夫
資料・生徒の実態に適した工夫
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
予想される子どもの反応の書き方
一人一人の子どもを思い浮かべるシミュレーション
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
終末の工夫
発想を変え、パターン化から脱却を
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業の学習指導案づくり
「山場」のつくり方と十分な時間の確保
「死とは何か」を考えるとき
道徳教育 2001年10月号
5 これってなんだ? 数学の世界をのぞいてみよう!
B「数学上の未解決問題」ってなんだ?
数学教育 2012年7月号
隠れ名作教材の研究と授業づくり
小学5年 本物(実物や写真,実話)で語る名作教材
道徳教育 2022年10月号
理科「Cランクの子」への支援策
中学校
「できる体験」をさせる
授業研究21 2005年7月号
21世紀に求められる「新学力」を絶対評価でどう見るか
情報活用能力をどう見るか
情報活用の「実践力」が求められている
心を育てる学級経営 2002年2月号
一覧を見る