詳細情報
特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
「わたしの意見」が言える子にするトレーニング法
お面・人形・ペープサートの活用
書誌
道徳教育
2002年1月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの姿から 授業中の様子をみていますと、なかなか話すことのできない子どもがいます。しかし、休み時間は、とても元気に話をしています。子どもは元来、「話したい、聞いてもらいたい」の意欲のかたまりなのでしょう。ならば、笑顔いっぱいに話しているすてきな姿を、授業の中でもみせてくれる方法はないものでし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大人のことなかれ主義・子どものことなかれ主義
現代の風潮と道徳教育の役割
道徳教育 2002年1月号
学級集団を耕す教師の力量
個を大切にする学級づくりの基礎・基本
道徳教育 2002年1月号
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「よい子」を演じる子どもへ
道徳教育 2002年1月号
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「めだたない」ようにしている子どもへ
道徳教育 2002年1月号
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「嫌われない」ようにしている子どもへ
道徳教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
「わたしの意見」が言える子にするトレーニング法
お面・人形・ペープサートの活用
道徳教育 2002年1月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
新教科書に備える
向山型国語教え方教室 2012年6月号
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔小学校高学年〕「宣誓」「誰とでもいい」「誰でもできる」
道徳教育 2013年9月号
実験・観察のお困り編 一番大事なことは何か
実験中のノートの書かせ方ヒント
楽しい理科授業 2009年8月号
ミニ特集 教室が「まっぷたつ」に分かれるこの発問
中学生が熱中した発問5
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る