詳細情報
構造化方式の授業研究と評価 (第1回)
道徳授業をつくる立脚点
書誌
道徳教育
2002年4月号
著者
金井 肇
ジャンル
道徳
本文抜粋
構造化方式の道徳授業と評価について、要望があり、今年度もこれについて連載する。 一授業をつくる基本的立場 わが国の学校教育は、学習指導要領を基準とし、これに基づいて行うものだから、道徳授業も当然学習指導要領に従って行われる。この当然のことを最初に確認しておく。では学習指導要領の道徳教育とは何か。分か…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化方式の授業研究と評価 12
構造化方式の授業と評価の特質
道徳教育 2003年3月号
構造化方式の授業研究と評価 11
『心のノート』を活用する授業
道徳教育 2003年2月号
構造化方式の授業研究と評価 10
授業の活性化の根本をとらえる
道徳教育 2003年1月号
構造化方式の授業研究と評価 9
子どもの現実に基づいて指導する
道徳教育 2002年12月号
構造化方式の授業研究と評価 8
固定観念の打破に『心のノート』を活用
道徳教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
構造化方式の授業研究と評価 1
道徳授業をつくる立脚点
道徳教育 2002年4月号
エピグラフ
先住民族の権利回復の視点
上村英明著『先住民族の「近代史」』(平凡社、二〇〇一年)一一〜一二頁
解放教育 2001年11月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 5
「逆思考」で揺さぶる
楽しい理科授業 2009年8月号
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
『学び合い』がはぐくまれる教材・教具の開発
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る