詳細情報
校長室の窓から
5月・子どもたちとともに
書誌
道徳教育
2002年5月号
著者
糸原 次之
ジャンル
道徳
本文抜粋
五月の連休が終わり、子どもたちが登校してきた様子を見ると、一年生は学校が面白くて仕方がない子どもと、何となく学校生活に慣れず元気のない子どもを見かける。四月当初は「おはよう」と声をかけても、タイミングの悪い小さな声のあいさつが返ってきていたのが、私の姿を見つけると先に「おはようございます」とあいさつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校長室の窓から
9月・二学期の始まり
道徳教育 2002年9月号
校長室の窓から
8月・夏休みの行事から
道徳教育 2002年8月号
校長室の窓から
7月・学校便り(夏休み号)
道徳教育 2002年7月号
校長室の窓から
6月・六月のある朝集会から
道徳教育 2002年6月号
校長室の窓から
4月・学年の始まりに思うこと
道徳教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
校長室の窓から
5月・子どもたちとともに
道徳教育 2002年5月号
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“社会”って何?
ミクロとマクロ、変化と恒常の重なりを見切る選択肢への視座を
社会科教育 2009年8月号
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=子どもの認識研究の方向・方法はどう変わるか
社会科教育 2010年1月号
授業に使える写真集 9
カナダ,イエローナイフでのオーロラ!
楽しい理科授業 2004年12月号
体験学習で教科学習を活性化できるか
算数/パソコンで操作活動させる授業ならあり得る
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
一覧を見る