詳細情報
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=子どもの認識研究の方向・方法はどう変わるか
書誌
社会科教育
2010年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新しい社会科の課題 新しい学習指導要領に基づく教育課程が小学校では平成23年度(中学校は24年度)から全面実施される。そして授業改革のキーワードとして「思考力・判断力・表現力」の育成がしばしばとりあげられる。よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培うこととは、換言すれば「思考力・判断力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
日本版つぶやきネット市場は狭い?
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
つながりを自分で決められる!
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
ゆるやかなつながりが心地よい
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
リアルタイムな社会参加の感覚
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=子どもの認識研究の方向・方法はどう変わるか
社会科教育 2010年1月号
授業に使える写真集 9
カナダ,イエローナイフでのオーロラ!
楽しい理科授業 2004年12月号
体験学習で教科学習を活性化できるか
算数/パソコンで操作活動させる授業ならあり得る
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=教科書研究の方向・方法はどう変わるか
社会科教育 2010年1月号
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
絶対評価の導入と発展的学習の評価法
社会科教育 2003年4月号
一覧を見る