詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第11回)
素敵な聞き手に出会うため
書誌
道徳教育
2003年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
このところ、講演をたのまれて、方々に出かける日日がつづいている。 教師の集まりだけではなく、保護者や市民対象の企画も急激にふえている。 話の内容だが、こちらにおまかせの場合は、「子どもの自尊感情形成」にかかわるものを、具体事例を引きながら語ることに努めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 11
素敵な聞き手に出会うため
道徳教育 2003年2月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 6
視線の動きをできるだけ少なくする
教室の障害児 2004年7月号
私のオフタイム
私の出会った仲間たち
生活指導 2004年5月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教室の障害児の正しい理解がなければ指導について考えることはできない
教室の障害児 2004年7月号
全中道研会報 426
道徳教育 2003年2月号
一覧を見る