詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教室の障害児の正しい理解がなければ指導について考えることはできない
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害に対する理解の難しさ 第1回ALL女教師向山型算数模擬授業講座にADHDの子ども役をしてくださいと依頼があったとき,私は通常学級にいるADHDやLDの子どもの役をすればいいのだと思っていました。しかし,会場に行って講座の名称を見てびっくり,「特殊学級や聾学校での向山型算数の実践&百玉そろばん…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
向山型算数で伸びるために構成を考える
教室の障害児 2004年7月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
ADHDの子どもに気を取られてしまうと思うような指示が出せなくなる
教室の障害児 2004年7月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもを伸ばす必要な言葉と不必要な言葉を把握している教師の教材分析力
教室の障害児 2004年7月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
反抗する隙を与えない授業の流れと,間違えさせない工夫
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教室の障害児の正しい理解がなければ指導について考えることはできない
教室の障害児 2004年7月号
全中道研会報 426
道徳教育 2003年2月号
私の授業スタイルを変えるきっかけ
中学校/総合的な学習のデザインと道徳の授業の創造
道徳教育 2003年2月号
自分が変わってクラスが変わった
自己変革 ビフォーアフター
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る