詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
ADHDの子どもに気を取られてしまうと思うような指示が出せなくなる
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 あっけに取られていた先生方 ADHDやLDの役をしたのは,仙台でのTOSS/Human提案セミナーが初めてでした。同じサークル員の模擬授業で,これまで私が見てきた軽度発達遅滞の子ども達の特徴的な行動や反応をして見せました。サークルだからこそ容赦せずにリアルな子どもの役をしなければと思いました…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
向山型算数で伸びるために構成を考える
教室の障害児 2004年7月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教室の障害児の正しい理解がなければ指導について考えることはできない
教室の障害児 2004年7月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもを伸ばす必要な言葉と不必要な言葉を把握している教師の教材分析力
教室の障害児 2004年7月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
反抗する隙を与えない授業の流れと,間違えさせない工夫
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
ADHDの子どもに気を取られてしまうと思うような指示が出せなくなる
教室の障害児 2004年7月号
自分が変わってクラスが変わった
板書・立ち位置・話し方・聞き方を変えて、子供を変える
教室ツーウェイ 2004年6月号
すぐ使える遊び
つながる広がる宝探しゲーム
生活指導 2004年5月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
特集 子どもと対話ができていますか
Q&A 子どもたちと対話できる関係に
生活指導 2002年6月号
一覧を見る