詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
向山型算数で伸びるために構成を考える
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 向山型算数はやはり優れている 私がADHDの子ども役をやった新潟の大森塾では,殆どの先生方が導入の部分で横山ドクターに斬られていました。 そんな中,比較的長く授業を行えたのが根本直樹先生の算数の授業でした。実際ADHDの子どもの扱いが上手だなという思いと,授業の組み立てや流れの良さを感じて,あま…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
ADHDの子どもに気を取られてしまうと思うような指示が出せなくなる
教室の障害児 2004年7月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教室の障害児の正しい理解がなければ指導について考えることはできない
教室の障害児 2004年7月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもを伸ばす必要な言葉と不必要な言葉を把握している教師の教材分析力
教室の障害児 2004年7月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
反抗する隙を与えない授業の流れと,間違えさせない工夫
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
向山型算数で伸びるために構成を考える
教室の障害児 2004年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年/目的意識・感動・振り返りの学習サイクルを
実践国語研究 2013年5月号
実践記録 子どもと対話ができていますか
すれ違いながら出会う
生活指導 2002年6月号
私を変えた、あの道徳授業
小学校低学年/子どもの考えや気づきをそのまま受容する
道徳教育 2003年2月号
竹川教頭からみた障害児教育 4
保護者との信頼関係を築く(2)
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る