詳細情報
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
実践/子どもの心が動いた授業
中学校/「友情か学級のルールか」の葛藤授業
書誌
道徳教育
2004年1月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 小学校低学年の道徳的価値判断は、自己中心的活動が反映される。自分の願いがかなえばそれが善い行いと考えたり、自分がほめられるか罰せられるかで行動を決めたり、権威に従って、自分の価値判断をおこなう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・心を揺さぶり心を育てる
心の葛藤が心を育てる
道徳教育 2004年1月号
論説・心を揺さぶり心を育てる
なぜ「感動」を大切にするのか
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
ビデオ視聴だけで終わっていいの
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
資料のもつ力だけに頼っていいの
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
基本はねらいのかみ砕きと発問の吟味から
道徳教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践/子どもの心が動いた授業
中学校/「友情か学級のルールか」の葛藤授業
道徳教育 2004年1月号
6 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 小学校
4年【都道府県の様子】地図帳での学びを教室外に広げる学習活動
社会科教育 2021年2月号
サークルに参加して得たもの
サークル「代表」であることの緊張感が鍛えてくれている
教室ツーウェイ 2007年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 24
中学3年/「模倣」こそが「学習」の本質である
『手紙』を批評する(教出)
国語教育 2015年3月号
特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
資料となる子どもの作文・詩の条件
道徳教育 2002年10月号
一覧を見る