詳細情報
特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
論説「ねらいと発問」
ねらいに深くかかわる発問づくりを
書誌
道徳教育
2004年5月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 発問の重要性 小学校の授業では一単位時間は、四十五分間である。道徳の時間は、週に一単位時間(年間三十五単位時間)しかない。この週に四十五分間しかない道徳の時間を積み重ねていきながら、学年ごとの内容項目を満遍なく行い(重点項目は複数時間で)、「道徳的価値についての自覚を深め」「内面的資質としての道…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問づくり、ここがポイント
ねらいに迫るための発問づくり
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
多様な考え方を導く発問
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
資料分析と発問構成
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
心の中のノートに書き込まれる効果的な板書
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
補助発問の効果的な活用法
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
論説「ねらいと発問」
ねらいに深くかかわる発問づくりを
道徳教育 2004年5月号
算数教科書の使い方
思考するのが、算数授業 「めあて」は、学習課題
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る