詳細情報
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
こうすれば『板書』がうまくなる!
構造的な板書
書誌
道徳教育
2004年7月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 主人公の心情の変化、時間の流れ等が一目で分かり、生徒の新たな思いや願いを生み出す源にもなる。そうした授業に輝きを与えるものそれが板書である。このほかに板書の機能としては…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書比較
寸 評
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
板書のタイミング
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
「色チョーク」で考えを深める
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
記号を使って発言の立場を示す
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
一人一人の子どもの顔が見える板書
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば『板書』がうまくなる!
構造的な板書
道徳教育 2004年7月号
夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
6年/「頭を使い,楽しめる」学習ゲーム
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
要注意!「説話」の落とし穴
ダラダラと長すぎる話にしないためのヒント
道徳教育 2010年3月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
系統を意識して学校全体で指導する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る