詳細情報
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
『板書』を工夫した道徳授業
小学校高学年/紙芝居で集中力アップ
書誌
道徳教育
2004年7月号
著者
鎌田 憲明
ジャンル
道徳
本文抜粋
○紙芝居を使った板書 「板書」というと「羅列」になることもあるだろうが、意味のある羅列とそうでない羅列とがあると思う。中心的となる発問に答えるために、その前にある心の動きについて押さえるためには、羅列になっても押さえておく必要がある。ただ、発問の仕方で授業が変わってくると思う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書比較
小学校高学年/先生は道徳が好きなんだね
道徳教育 2004年7月号
板書比較
寸 評
道徳教育 2004年7月号
道徳授業における『板書』の役割
子どもの思考を支援する板書の在り方
道徳教育 2004年7月号
道徳授業における『板書』の役割
基本的な学習指導過程を踏まえた板書計画の在り方
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
板書のタイミング
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
『板書』を工夫した道徳授業
小学校高学年/紙芝居で集中力アップ
道徳教育 2004年7月号
ズームアップ! 6
特別ではない特別支援をお願いします
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
ズームアップ! 10
当事者を中心にした連携の輪を
自己決定を支援するために
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
「言葉のふれあい」「心のふれあい」「身体のふれあい」で新学期を演出
道徳教育 2005年4月号
ズームアップ! 3
「普通になれ!」と言われても…
普通って何? 普通って普遍?
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
一覧を見る