詳細情報
特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
私はこう指名している
子どものつぶやきをとらえて
書誌
道徳教育
2004年9月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業では、子どものちょっとしたつぶやきから授業が深まっていくことがある。子どものつぶやきが起点となって授業が展開されることもある。なぜなら、つぶやきは、声を大にしては言いにくい本音であることが多いから。また、挙手して発言するのが苦手な子の、精いっぱいの発言であることが多いから…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私はこう指名している
「一授業、一人一回は」をめざして
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
生徒の興味・関心を把握して
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
ワークシートの記述や実態調査結果を把握して
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
ワークシートから、意見を引き出し指名する
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
相互指名で子ども主体の話し合いをつくる
道徳教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
私はこう指名している
子どものつぶやきをとらえて
道徳教育 2004年9月号
おもしろ難問A(難しそうで実は簡単!)
3年 暗号を解読せよA/ペットボトルは何本必要?
数学教育 2023年4月号
他人に聞けない授業の10原則
具体的にほめている
子どもを成長させるのは、教師のほめる技である
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
作業指示が明確に入っている
明確な作業指示で、全員参加の楽しい授業をする
教室ツーウェイ 2009年5月号
私はこう指名している
役割演技における「発言カード」の活用
道徳教育 2004年9月号
一覧を見る