詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第10回)
心がおどる道徳の授業をつくるF
書誌
道徳教育
2005年1月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「聴く」こと 「きく」を「聞く」と「聴く」に分けるとすると、道徳の授業においては「聴く」ことが重要である(もちろん、このことは「聞く」と「聴く」の優劣の問題ではない。あくまで道徳の授業を考えた場合の、教師の姿勢の上から見たものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 10
心がおどる道徳の授業をつくるF
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る