詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第43回)
「わたしのいもうと」は心の中に生きる
書誌
道徳教育
2005年10月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
つらい話である。 「わたしのいもうと」は、転校先でいじめに合い、ついにはクラスのだれもが口をきいてくれなくなる。 楽しいはずの遠足先でも、ひとりだけ取り残されてしまう。とうとう、人間不信に陥ってしまったいもうとは、外部との接触をいっさい拒んでしまい、食事も取らず、医者の手も振りはらう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 43
「わたしのいもうと」は心の中に生きる
道徳教育 2005年10月号
「命」の資料
受け継いでいく命のぬくもりを実感する
道徳教育 2005年5月号
「1リットルの涙」を読んで
生きること、見つめること
道徳教育 2006年6月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
高等学校カリキュラム改革の視点
解放教育 2002年3月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
生命と性を学ぶ〜生きる力を育てる―「こどもの里」における“大切なわたしのこころとからだの話”
解放教育 2002年3月号
一覧を見る