詳細情報
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
高等学校カリキュラム改革の視点
書誌
解放教育
2002年3月号
著者
矢野 裕俊
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 本年四月より、公立学校では完全学校週五日制が実施される。そして授業時数はこれまでよりも少なくなる。また、二〇〇三年度からは、改訂学習指導要領に基づく新教育課程が実施され、そこでは新たに総合的な学習の時間が設けられることになっている。同時に、新教育課程では学校設定教科・科目として各学校が考…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人権総合学習のすすめ方
総合学習で何をめざすか―高校生の企画力・発表力の育て方
解放教育 2000年10月号
「ディカプリオ」から「田嶋陽子」まで
本音で語り合ったジェンダーフリー(高校・現代国語)
解放教育 2000年5月号
高校から総合学習を創る 10
二一世紀のミッション
学びはどこへ向かうか
解放教育 2003年3月号
高校から総合学習を創る 9
目指すべきは参画
コンペスタイルの発表大会A
解放教育 2003年2月号
高校から総合学習を創る 8
企画はDESIGN!
コンペスタイルの発表大会@
解放教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
高等学校カリキュラム改革の視点
解放教育 2002年3月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
生命と性を学ぶ〜生きる力を育てる―「こどもの里」における“大切なわたしのこころとからだの話”
解放教育 2002年3月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 8
メタ評価の前提としての自己評価
楽しい算数の授業 2006年11月号
楽しいコンピュータ教室―授業への応用編 2
文字・文書飾りとレイアウト
道徳教育 2001年5月号
TOSS体育ニュース 75
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る