詳細情報
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
「役割演技」に挑戦
中学校/役割演技のできるクラスにしたい
書誌
道徳教育
2005年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「温かさ」が一人一人に必要 幼稚園や小学校の児童ならおもしろがってするだろうなぁ…、これを中学生に…、という思いがあってなかなか踏み込めないでいた自分がいました。しかし、いろいろと本を読み進めていくうちに中学校でも、自分のクラスでもできたらいいなぁと思うようになってきました。なぜなら、この役割演…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図説「役割演技」小道具あれこれ
道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
子どもの思いを紙コップにのせて
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
役割演技の小道具はシンプルに
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
観客が注目する小道具
道徳教育 2005年12月号
論説「ねらいと演技」
ファシリテイターとしての教師
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
「役割演技」に挑戦
中学校/役割演技のできるクラスにしたい
道徳教育 2005年12月号
子どもがのってびっくりした教材
おやつ大好き!?伊丹の銘菓『あんぴん』へ
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
総合的な学習を深める自由研究
健康とはどんなことか調べる―「自分の体じまん・×(ペケ)じまん」から健康研究へ
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
総合的な学習を深める自由研究
昔から日本人に多い病気をしらべる―虫歯を追究する
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
一覧を見る