詳細情報
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
この一枚で問題意識を揺さぶる
自由と規律を対比させて
書誌
道徳教育
2006年1月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
自由と規律のどちらかを選ぶと言われれば多くの人が「自由」の方がよいと答えるだろう。規律は、窮屈でうるさくてやっかい千万なイメージがつきまとう。 これは、生徒にとっても同じである。特に中学三年生にもなれば、この傾向は顕著になってくる。「道徳」で、しかも「遵法の精神」の学習となると、教師側にかなりの工夫…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「こんなきまりはいらない!」
シルバーシート
道徳教育 2006年1月号
「こんなきまりはいらない!」
ポイ捨て禁止条例
道徳教育 2006年1月号
「こんなきまりはいらない!」
制服なんていらない?
道徳教育 2006年1月号
「こんなきまりはいらない!」
茶髪禁止
道徳教育 2006年1月号
「こんなきまりはいらない!」
少年法
道徳教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
この一枚で問題意識を揺さぶる
自由と規律を対比させて
道徳教育 2006年1月号
編集後記
道徳教育 2023年12月号
この場面、どっちの発問にしますか
固まってしまう生徒にも発言を!
道徳教育 2009年2月号
「発表力」を向上させるための私の秘策
意見の数を調べてから発表させる
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る