詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第243回)
授業研究「泣いた赤おに」(3)
書誌
道徳教育
2006年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 展開後段を見よう 二時五分。 T、そんな青おにさんに向けて手紙を書きましょう。 いよいよ展開後段へと駒が進んだ。 展開後段は、本時のねらいに照らして子ども一人一人が自分の日ごろの生活がどうであったか、資料から離れて振り返る場面とされる。これは、資料を読んで読みっぱなし、話し合いをして感想を書い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 252
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・小学校 251
タブーへの挑戦(2)
PISA型読解問題
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 249
ワークシートで授業(3)
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 243
授業研究「泣いた赤おに」(3)
道徳教育 2006年6月号
子どものこころ、親のおもい 16
許すけれども、受け入れはしない
道徳教育 2005年10月号
全小道研ニュース 451
道徳教育 2005年10月号
総論
絶対評価を支える個人内評価
楽しい算数の授業 2003年7月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
学力の樹
解放教育 2002年3月号
一覧を見る