詳細情報
特集 絶対評価に生きる特色ある評価方法
総論
絶対評価を支える個人内評価
書誌
楽しい算数の授業
2003年7月号
著者
松山 武士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目標に準拠した評価(絶対評価) 目標に準拠した評価(絶対評価)を行うということは,教師の指導の評価を行うことであり,教師の指導の妥当性を検証するものである。子どもが意欲的に学習したか,知識や技能の習得を通して指導内容の真の理解を得たか,思考力・判断力・表現力は育っているか等,目標の到達度を判断…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 子どもの信頼に応える教師を目指そう!
楽しい算数の授業 2011年5月号
総論
新しい学力観の実現を目指した教材研究を心がけよう
楽しい算数の授業 2009年6月号
総論
子ども相互の学び合いを実現する机間指導
楽しい算数の授業 2008年1月号
総論
子ども相互の学びあいを豊かにする発表のさせ方
楽しい算数の授業 2006年4月号
総論
考えることの楽しさとの出会いを
楽しい算数の授業 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
総論
絶対評価を支える個人内評価
楽しい算数の授業 2003年7月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
学力の樹
解放教育 2002年3月号
1年
(6)空間図形(折り紙六角形の不思議から/対称性をもつ立体の発明の歴史)
数学教育 2019年12月号
13年度の校内研修 焦点はここだ!
小学英語の場をどうつくるか
例示だからこそ しなくてはならない英会話
学校運営研究 2001年4月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“子どもの認識研究”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
一覧を見る