詳細情報
特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
1年
(6)空間図形(折り紙六角形の不思議から/対称性をもつ立体の発明の歴史)
書誌
数学教育
2019年12月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 折り紙六角形の不思議さやおもしろさを体感し,さらには,折り紙六角形を考案したストーンがその研究過程でつくり出したおもしろい立体を使ったパズルにふれることによって,数学の世界の不思議さやおもしろさを実感できるお話です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年
(4)比例と反比例(グラフの読み取り/自転車の歯車)
数学教育 2019年10月号
1年
正負の数(条件に合う数を選ぼう など6題)
数学教育 2024年5月号
1年
文字と式(どこが間違い? なぜ間違い? など6題)
数学教育 2024年5月号
1年
方程式(等式の性質を利用して,正しく計算をしよう など5題)
数学教育 2024年5月号
1年
比例と反比例(yがxの関数であるものを選ぼう など4題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
1年
(6)空間図形(折り紙六角形の不思議から/対称性をもつ立体の発明の歴史)
数学教育 2019年12月号
13年度の校内研修 焦点はここだ!
小学英語の場をどうつくるか
例示だからこそ しなくてはならない英会話
学校運営研究 2001年4月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“子どもの認識研究”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
電気を使わない動力「スターリングエンジン」で中学校への意欲を高める
楽しい理科授業 2007年2月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q13 展開後段の発問がワンパターンになってしまうのですが、どうすれば…
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る