詳細情報
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
電気を使わない動力「スターリングエンジン」で中学校への意欲を高める
書誌
楽しい理科授業
2007年2月号
著者
青柳 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.スターリングエンジン スターリングエンジンとは1816年にスコットランドのロバート・スターリングが発明した熱機関である.温度差を利用して気体を加熱・冷却して膨張・収縮させることで,ピストンを動かす仕組みになっている.現在でも省エネルギー・クリーンエネルギーとして注目されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
缶が突然へこんだ! その理由を考えよう
楽しい理科授業 2007年2月号
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
親子ふれあい教室〜親子で身近な科学を体験〜
楽しい理科授業 2007年2月号
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
豆電球のわけあり活用!
楽しい理科授業 2007年2月号
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
川の流れのはたらきの発展「中国・日本・エジプトの治水」
楽しい理科授業 2007年2月号
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
科学技術の発展は身近な自然と物作りから
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
電気を使わない動力「スターリングエンジン」で中学校への意欲を高める
楽しい理科授業 2007年2月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q13 展開後段の発問がワンパターンになってしまうのですが、どうすれば…
道徳教育 2017年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】計算のじゅんじょ
大きい数をしらべよう
楽しい算数の授業 2005年8月号
実践/「愛すること・生きること」の授業
小学校高学年/資料提示を工夫し、生き方を見つめる
道徳教育 2006年6月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教材
Q10 生命や自然などの内容の教材では、どのように生活とつなげればよい…
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る