詳細情報
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
科学技術の発展は身近な自然と物作りから
書誌
楽しい理科授業
2007年2月号
著者
寺本 志穂
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校では,身近な自然など,基本的なことを学ぶ.しかし,科学技術の発展は目覚ましく,身近な自然と科学技術の関係がかけ離れてしまったような錯覚に陥ることがある.学期末には,科学技術の発展・身近な自然・物作りの関わりを再認識し,次年度の理科学習への関心を高めたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
缶が突然へこんだ! その理由を考えよう
楽しい理科授業 2007年2月号
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
親子ふれあい教室〜親子で身近な科学を体験〜
楽しい理科授業 2007年2月号
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
電気を使わない動力「スターリングエンジン」で中学校への意欲を高める
楽しい理科授業 2007年2月号
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
豆電球のわけあり活用!
楽しい理科授業 2007年2月号
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
川の流れのはたらきの発展「中国・日本・エジプトの治水」
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
科学技術の発展は身近な自然と物作りから
楽しい理科授業 2007年2月号
マンガで見る楽しい体育指導 95
根本体育直伝マンガ(サッカーの巻)
楽しい体育の授業 2008年2月号
ミラノからのフォトメール 10
イタリア算数ものがたり
楽しい算数の授業 2007年1月号
実践/「愛すること・生きること」の授業
中学校/命のカード「ドナーカード」を通して
道徳教育 2006年6月号
子どもの体を守る食育の指導 11
ある企業での食育実践の講演A
企業も食育担当が情報を求め、学んでいる
楽しい体育の授業 2008年2月号
一覧を見る