詳細情報
「子どもの学校」の再生を求めて
書誌
道徳教育
2007年5月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
かつて学校にはもっとゆとりがあった。教師と子どもがゆっくりと語り合い、共に遊びに興じる時間があった。子どものために教材や指導法を開発する余裕があった。研修権も十分に保障されていた。市区だけでなく都の研修会にも積極的に参加することができた…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『新しい道徳授業づくりへの提唱(24) 道徳授業が大好きになる本〜子どもと共によりよい生き方を考える〜…
道徳教育 2012年2月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校 あたたかい道徳授業をつくる』(荻原武雄著)
道徳教育 2011年12月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『新しい道徳授業づくりへの提唱16 道徳的価値の自覚を深める発問の工夫』(廣瀬久著)
道徳教育 2011年11月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校道徳 資料提示のアイデア11』(清水保徳編著)
道徳教育 2011年10月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『道徳教育』2005年12月号
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの学校」の再生を求めて
道徳教育 2007年5月号
2 キーワードで見る新時代の算数科授業
基礎・基本の徹底:どのように授業をするか
「考える技法」に着目した授業の創造…
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈提言〉保護者とうまくやっていくための4つのポイント
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
実践/「愛校心」を高める道徳授業
みんなで楽しいクラスをつくろう
小学校中学年/「みんな」とは、だれのこと?
道徳教育 2011年2月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
実践しているとはいえない
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る