詳細情報
特集 子どもの心の二重構造に対応する~ダウトをかける道徳授業~
子どものホンネを見逃さない
小学校/子どものよさを受け止める
書誌
道徳教育
2007年10月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業にのらないとき 子どもが授業にのらないのは、 ○つまらないから ○分からないから である。「つまらない」は、教材や教師の手だてに新鮮さ、魅力が感じられときに生じるものである。「分からない」は、教材や発問が不明瞭であったり難しかったりするときに生じる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもの心の二重構造」
心の二重構造への挑戦
道徳教育 2007年10月号
子どものホンネを見逃さない
小学校/子ども一人一人の違いを認め、ホンネを見逃さない感性を磨こう
道徳教育 2007年10月号
子どものホンネを見逃さない
小学校/子どもの心を 大切にして
道徳教育 2007年10月号
子どもと心のつながりを実感したとき
小学校/それでも 信じること
道徳教育 2007年10月号
子どもと心のつながりを実感したとき
小学校/一言もしゃべらないA子がしゃべったとき
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どものホンネを見逃さない
小学校/子どものよさを受け止める
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る