詳細情報
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
道徳授業を共につくる視点
自立への基礎を培う
書誌
道徳教育
2008年8月号
著者
田中 容子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「自立」は、障害のある児童・生徒及びその保護者にとって、大変意味の深い言葉である。ハンディがある以上、ハンディをカバーするために他者の援助や社会資源をうまく活用しながら、自分の意思で判断し、行動し、生活することになるが、かつての特殊教育や障害児教育でも、究極の目標であったといっても過言では…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
論説/「学校教育における『特別支援』とは」
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
Kからの贈り物
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業を共につくる視点
自立への基礎を培う
道徳教育 2008年8月号
総論
算数科のノート指導の大切さについて
楽しい算数の授業 2007年1月号
第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
ネット型/ビーチラリーゲーム
楽しい体育の授業 2018年11月号
TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント 11
ライブで実感、声の出し方
向山型国語教え方教室 2013年12月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 6
好きなことばかりして,するべきことが後回しになります
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る