詳細情報
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
実践/私の「最後の道徳授業」中学校
一年後の私に
書誌
道徳教育
2009年3月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生にもなると無邪気に夢を語れない生徒が多くなる。昔は野球選手になりたいとか、医者になりたい、弁護士になりたいとか夢を語る子が多かったのに今では少なくなった。自分の才能や能力を客観的に見られるようになったことはよいことかもしれないが、だからといって次の夢や目標を見つけられずにいるとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「最後の道徳授業に込める思い」
心が豊かになる道徳の時間にするために
道徳教育 2009年3月号
年度末だからこそ「心のノート」を活用しよう!
中学校/私の年間No.1、心に響く言葉を短冊に
道徳教育 2009年3月号
実践/私の「最後の道徳授業」中学校
「かくありたしの像」を追い求めて
道徳教育 2009年3月号
実践/私の「最後の道徳授業」中学校
卒業の先にある人生に思いを馳せて
道徳教育 2009年3月号
実践/私の「最後の道徳授業」中学校
「ありがとう」「おかげさまで……」の心を伝えて
道徳教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/私の「最後の道徳授業」中学校
一年後の私に
道徳教育 2009年3月号
インターネット活用授業で何が変わったか
学習を体験し自立していく子どもたち
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る