詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第276回)
道徳の授業と学級経営
書誌
道徳教育
2009年3月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 担任と生徒 卒業、という言葉が聞かれるようになると、「先生、卒業式には泣く?」なんて面と向かって聞いてきたり、「泣かないよ!」と真面目に答えると、「うっそお、先生は泣くよ。なっ!」なんて会話が交わされたりするのです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 276
道徳の授業と学級経営
道徳教育 2009年3月号
「こうして授業力をアップしよう」
これで決まりだ! 終末構成術
道徳教育 2008年7月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
確かな実態把握から教師の「出どき」を探る
道徳教育 2008年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】「やってちょうだい」を増やそう
障害児の授業研究 2003年10月号
インターネット活用授業で何が変わったか
高度情報通信社会における生きる力とインターネット
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る