詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】「やってちょうだい」を増やそう
書誌
障害児の授業研究
2003年10月号
著者
庄司 あゆみ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自分の世界で1人遊びをしていることが多い自閉的傾向のある子どもですが,感覚刺激遊びではいい表情をします。そこで大好きな遊びを通して「先生と遊ぶと楽しい」気持ちを育て「やってちょうだい」というサインに結びつけたいと考えました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】「やってちょうだい」を増やそう
障害児の授業研究 2003年10月号
インターネット活用授業で何が変わったか
高度情報通信社会における生きる力とインターネット
現代教育科学 2000年6月号
実践/体験活動とリンクした道徳授業
中学校/美術館で語り合う
道徳教育 2009年1月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
導入学習の工夫を突破口とした授業改善
実践国語研究 2012年3月号
「こうして授業力をアップしよう」
意欲を高める教室環境充実の術
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る