詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
書誌
障害児の授業研究
2006年4月号
著者
成田 豊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
活動の始まりや,気持ちを活動に向かわせたいときなどにはうってつけ。集団の中でも一人ひとりにきちんと向き合うことができ,子どももすぐに覚えて流れを感じながら,ワクワク・ドキドキ。気軽にできて楽しさが広がる,わらべうた遊びのアレンジ例を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】目指せ!サーキットで日本一周
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
道徳授業が楽しくなる12の工夫
先生方も自校の校章を着けて学校生活を送ってみませんか!
道徳教育 2010年4月号
発問づくり上達のポイント
間接性の原理、知覚語、解の対立、そして一字読解
国語教育 2003年9月号
はなひらく支援の教育現場
共生社会にチャレンジ!〜日常的な「交流」「共同学習」が共生のこころを育む〜
取材先◎京都府立八幡支援学校
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
発問の役割と多発の弊害
何のための発問か
国語教育 2003年9月号
一覧を見る