詳細情報
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
C動作化や演技で考えを深める
小学校高学年/ネームプレートで動きを出す
書誌
道徳教育
2009年4月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ディベート」を使った授業は多い。 議題やテーマに基づいて自分の意見をもつ。そして、意見をたたかわせ、相手チームを納得させようと知恵を出す手法だ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
論説/「楽しい道徳授業をはじめよう」
道徳教育 2009年4月号
論説/「友達関係を広げよう」
新しい「出会い・ふれあい・学び合い」
道徳教育 2009年4月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
@ダイナミックに展開する資料提示
小学校高学年/驚きのある資料提示の試行
道徳教育 2009年4月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
A楽しくってたまらない話し合い
小学校高学年/互いの考えを問う話し合い
道徳教育 2009年4月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
B歌声や詩で心を揺さぶる
小学校高学年/「やわらかい心」で分かり合うために
道徳教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい道徳授業のための7つのポイント
C動作化や演技で考えを深める
小学校高学年/ネームプレートで動きを出す
道徳教育 2009年4月号
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
日教組運動にとってのこの一〇年
解放教育 2004年12月号
元気が出る! この話この言葉
小学校中学年/一人一人が主役! という思いを…
道徳教育 2006年4月号
全中道研会報 478
道徳教育 2007年6月号
論説
「体験活動」をどう組織化するか
道徳教育 2005年7月号
一覧を見る