詳細情報
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
E心に染みる説話
小学校低学年/子どもをひきつける終末の説話例
書誌
道徳教育
2009年4月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
適時性と順次性(シークエンス)を考えて構成した年間指導計画をもとに授業をすすめたい。四月には、礼儀、愛校心、公徳心といった指導内容などからスタートする。その際、終末で取り扱う説話について少し述べたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
論説/「楽しい道徳授業をはじめよう」
道徳教育 2009年4月号
論説/「友達関係を広げよう」
新しい「出会い・ふれあい・学び合い」
道徳教育 2009年4月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
@ダイナミックに展開する資料提示
小学校低学年/ティームティーチングによる資料提示の工夫
道徳教育 2009年4月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
A楽しくってたまらない話し合い
小学校低学年/タイミングを生かして
道徳教育 2009年4月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
B歌声や詩で心を揺さぶる
小学校低学年/友達との出会い 校歌で育てる友情
道徳教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい道徳授業のための7つのポイント
E心に染みる説話
小学校低学年/子どもをひきつける終末の説話例
道徳教育 2009年4月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 1
運動と認知の相互関連を大事にして調和的発達を目指す
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
子どもが本気になる手立て×テーマでつくる道徳授業
行動と心情のズレを考える
小学校6年・教材「手品師」(東京書籍)
道徳教育 2022年11月号
共生のトポス 29
「読めない私を認めてください」
解放教育 2004年8月号
論説/シミュレーション能力はなぜ必要か
小学校/子どものシミュレーション能力を育てる
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る