詳細情報
共生のトポス (第29回)
「読めない私を認めてください」
書誌
解放教育
2004年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
地域日本語活動が全国レベルではじまったのは、一九八九年の入管法改定以降であろう。つまり、戦後以降一九八〇年代まで、日本に暮らす外国人の八〜九割は、歴史的に同化を強いられた韓国・朝鮮籍の人が占めていた。七〇年代の日中国交正常化以来受け入れがはじまった中国帰国者については、中国帰国者センターが、八〇年代…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 29
「読めない私を認めてください」
解放教育 2004年8月号
論説/シミュレーション能力はなぜ必要か
小学校/子どものシミュレーション能力を育てる
道徳教育 2006年2月号
子どもが本気になる手立て×テーマでつくる道徳授業
よりよい姿をみんなで追究しよう
小学校2年・教材「子だぬき ポン」(出典:学研教育みらい)
道徳教育 2022年11月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 4
効果的な学習指導案とはB
陥りやすい問題に目を向けて指導案に磨きをかける
道徳教育 2006年3月号
資料分析
中学校/カーテンの向こう
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る