詳細情報
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる手立て×テーマでつくる道徳授業
よりよい姿をみんなで追究しよう
小学校2年・教材「子だぬき ポン」(出典:学研教育みらい)
書誌
道徳教育
2022年11月号
著者
森重 孝介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 テーマ 「うそをつくこと」と「うそをつかないこと」は,なにがちがうのだろう。 2 子どもが本気になる手立て (1) よりよい姿を追究する展開 (2) 「仮定」を活用した発問と板書…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
よりよい姿をみんなで追究しよう
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
子どもが本気になるとき
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
自分の立場や考えをもたせることで
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
発問で「違い」を作る
道徳教育 2022年11月号
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気になる手立て×テーマでつくる道徳授業
よりよい姿をみんなで追究しよう
小学校2年・教材「子だぬき ポン」(出典:学研教育みらい)
道徳教育 2022年11月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 4
効果的な学習指導案とはB
陥りやすい問題に目を向けて指導案に磨きをかける
道徳教育 2006年3月号
資料分析
中学校/カーテンの向こう
道徳教育 2006年2月号
実践/「体験活動」を生かした授業
中学校/インスタント体験を取り入れて
道徳教育 2005年7月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
伝えたい思いあふれる年間指導計画づくり―子どもの心をとらえる資料の開発と選択
道徳教育 2006年4月号
一覧を見る