詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
休み時間から「子どもが変わる場の設定を」
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業終了のチャイムとともに、子どもたちが元気に運動場に飛び出していく。学校生活の中で、休み時間は、子どもたちの瞳が一番輝くときである。その一方で、子どもの本音や自己主張が出てトラブルが多発する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
休み時間から「子どもが変わる場の設定を」
道徳教育 2009年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
第2学年/計算力を養いながら,関数的な見方を深める
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
モデル教材から論説を書かせる
国語教育 2009年3月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
金大竜先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
「活用」重視で高学年国語科のどこが変わるか
「活用」重視で国語好きの子を育てよう
国語教育 2009年3月号
一覧を見る