詳細情報
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
モデル教材から論説を書かせる
書誌
国語教育
2009年3月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教科書教材を学習した後、自分で論理的文章を書く活動が「活用」重視の活動と考える。以下に実践を報告する。 二 論説を書かせる授業例 論理的文章の書き方指導に有効なのは、モデル教材である。教科書教材「ものづくりの知恵」は分量が多く、文章の全体像を把握するのが難しい。そこで、生徒が論説を書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
「活用型授業」にどうしても必要な課題解決型討論のやり方
国語教育 2009年3月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
適切な言語運用力へと導こう
国語教育 2009年3月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
活用段階を位置付けた学習指導過程を
国語教育 2009年3月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
入れ子構造的に相互に関係し合う学習活動を展開する
国語教育 2009年3月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
評価観からの指導過程・授業技術の再考
国語教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
モデル教材から論説を書かせる
国語教育 2009年3月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
金大竜先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
「活用」重視で高学年国語科のどこが変わるか
「活用」重視で国語好きの子を育てよう
国語教育 2009年3月号
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
体育授業の話し合い活動の工夫&アイ…
授業力&学級経営力 2017年5月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
1 重点的内容の実践を工夫しよう
第3学年/作図ツールを用いて三角形の学習を!
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る