詳細情報
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
私の学級開き・学級づくり
中学校/鏡と自分
書誌
道徳教育
2010年4月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 鏡と自分 床屋の鏡を例にとるまでもなく、人は鏡を見ると表情が変わる。見えた自分の顔が感情を左右する。 どう見えるかは、感情に大きく影響する。感情が影響されれば、行動に影響する。行動には影響しなくても、態度に影響する。同じものを見ても、それがどう見えるかは千差万別である。その見え方がそれぞれの感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ギャラリー「始めの道徳授業」
だれにでも優しい心で接する子どもに
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
図工・生活科と関連させて
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
友情の「かたち」を示して意欲づけを
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
心の美しさを共有したい
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
学校のよさを意識させる
道徳教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の学級開き・学級づくり
中学校/鏡と自分
道徳教育 2010年4月号
1 改訂国語科の長所と短所
的確な理解を〜冷静に受け止めたい
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
視点7 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史…
【鎌倉〜室町時代 源頼朝】「人の営み」から、エンパシー型の多角的な人物学習へ
社会科教育 2018年6月号
視点9 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史…
【浅川巧】植民地支配に反対し朝鮮人と友好を育んだ山梨の人物「浅川巧」の授業
社会科教育 2018年6月号
特集 多文化教育のいま
外国人のいる教室
解放教育 2008年12月号
一覧を見る