詳細情報
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
解説/「礼儀」の内容
「あいさつ」には礼儀の精神が脈々と受け継がれている
書誌
道徳教育
2010年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「あいさつ」は 人と人との心の潤滑油 礼儀とは、心が礼の形になって表れることである。だから、礼儀正しい行為をすれば、自分も相手も気持ちよく過ごすことができるのである。特に「礼儀」の基本的な行為が「あいさつ」であると私は考える。そもそも「あいさつ」の始まりは、道で見知らぬ相手とすれちがったときに「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「嫌いなヤツにも挨拶しなくちゃいけないの?」
「挨拶」から「礼儀」の基盤を育てる
道徳教育 2010年10月号
「礼儀」に関するエトセトラ
当たり前の中に埋もれる礼儀の心
道徳教育 2010年10月号
「礼儀」に関するエトセトラ
二六〇年間平和を維持した江戸庶民のしぐさ
道徳教育 2010年10月号
「礼儀」に関するエトセトラ
子どもたちに伝えたい日本古来からの「礼」
道徳教育 2010年10月号
「礼儀」に関するエトセトラ
「礼儀」…心に残るあの一言
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
解説/「礼儀」の内容
「あいさつ」には礼儀の精神が脈々と受け継がれている
道徳教育 2010年10月号
道徳教育見て歩き 10
道徳授業で脅迫文作成!?
道徳教育 2011年1月号
編集後記
楽しい算数の授業 2003年2月号
夏休みとっておきのお勧めプラン
「道徳」からの課題で親子の時間を共有
道徳教育 2011年8月号
これからの道徳授業を構築する 17
終末を授業の落とし穴にしない
道徳教育 2011年8月号
一覧を見る