詳細情報
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔小学校高学年〕自分をほめたくなったことを報告しよう
書誌
道徳教育
2011年3月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分を見つめる素直な眼を 子どもに自己の生活について自己評価をさせると、極端に自己評価が高い子どもと、反対に極端に自己評価が低い子どもに二極化する傾向がある。子どもがもっている価値基準に大きな差があるからである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「心の成長の足跡」をとどめる
〔小学校高学年〕自分自身と向き合う「つぶやきノート」の活用
道徳教育 2011年3月号
「心の成長の足跡」をとどめる
〔小学校高学年〕「心の足跡」を見つめるために
道徳教育 2011年3月号
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔小学校高学年〕話し合いを通して自らの育ちを明らかにする
道徳教育 2011年3月号
実践/年度末の道徳授業
道徳授業ランキングづくり
〔小学校〕印象に残った道徳授業 ベスト3
道徳教育 2011年3月号
実践/年度末の道徳授業
学級の歌づくり
〔小学校〕心の光を歌に残そう
道徳教育 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔小学校高学年〕自分をほめたくなったことを報告しよう
道徳教育 2011年3月号
道徳苦手先生の疑問・質問に達人が答える
数量的評価はなしの主張の根拠とは
授業力&学級統率力 2014年8月号
解説/「心のノート」との対比でわかる「私たちの道徳」は今までとココが違う!
多様な「読み物部分」と「書込み部分」をどう生かすか
道徳教育 2014年7月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 8
エネルギー地図で街の発展を知る―住宅街の電柱地図づくり
総合的学習を創る 2005年11月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 6
「他人の英単語帳では後悔します!」人の頭の中よりも、自分の頭の中で
総合的学習を創る 2004年9月号
一覧を見る