詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第93回)
新・体験学習論C
書誌
道徳教育
2011年7月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが机に向かって何かに取り組んでいるとき、私たちは「勉強している」と言い表す。 「学習している」と言っても間違いではないだろうが、学習指導要領や学習指導案という用語法から考えて、「学習」はどうやら授業中に限定した所作と考えられているようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 93
新・体験学習論C
道徳教育 2011年7月号
問題解決学習の校内研究の問題点
旧文化を新文化とあざむく校内研修
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る