詳細情報
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
論説/「展開後段」を再考する
「展開後段」の柔軟な発想で道徳授業の扉をひらく
書誌
道徳教育
2012年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 なぜ「展開後段」を再考するのか ある学校の研究会でのことだった。私が展開後段を置かない授業の可能性について話題にしたとき、私の話の終了後、校長先生が次のように話された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
展開後段の意義を認めつつ、柔軟な展開を
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
いわゆる「展開後段」は必ずしもいらない
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
授業の展開は柔軟に
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
「展開後段」の必要性はねらい次第である
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
「展開後段」(教師の枠組み)からの脱却と願う道徳授業
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「展開後段」を再考する
「展開後段」の柔軟な発想で道徳授業の扉をひらく
道徳教育 2012年1月号
子育て私が子どもに要求してきた3か条
「範を示す」「やろうとしたこと・失敗をほめる」「分からせながら叱る」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 6
つくり・守る、和気小の熱中伝統行事
学校マネジメント 2006年9月号
授業力アップのための人間性のみがき方
向上心と謙虚さが不可欠
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 7
「子どもが創る」〜準備・打ち合わせ・実施〜
学校マネジメント 2006年10月号
一覧を見る