詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はいつ書く?
書誌
道徳教育
2012年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 すぐ書く 子どもの発言はすぐに黒板に書く。そうすることによって子どもは、先生が自分の発言を大切に取り上げてくれたと自信をもち、次もまた発言しようという意欲をかき立てることになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
疑問に応える! 板書上達のポイント
板書は黒板のどこから書く?
道徳教育 2012年2月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『新しい道徳授業づくりへの提唱(24) 道徳授業が大好きになる本〜子どもと共によりよい生き方を考える〜…
道徳教育 2012年2月号
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はすべて書く?
道徳教育 2012年2月号
疑問に応える! 板書上達のポイント
教師の発問は板書する?
道徳教育 2012年2月号
疑問に応える! 板書上達のポイント
資料によって板書のスタイルは変わる?
道徳教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はいつ書く?
道徳教育 2012年2月号
Google for Education
[Google スライド]「実用文」を共同してつくろう
中学校2・3年
実践国語研究 2023年7月号
Bー(8) 友情,信頼
どうすれば友情を育むことができるのか
道徳教育 2025年1月号
Cー(12・13・14) 勤労,公共の精神
「はたらく」ということ
道徳教育 2025年1月号
一覧を見る