詳細情報
特集 友達関係力が倍増する道徳授業
実践/本当の「友達」を考え抜いた道徳授業
〔小学校高学年〕子どもの考えを深める授業展開の工夫
書誌
道徳教育
2012年5月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「ねらい」をしぼる 道徳の時間は、教師が「ねらい」をとらえ違えたり、曖昧であったりすると、学習全体がぼやけてしまい、児童の考えを深めたり、心に響いたりする授業はできない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/新ネット時代にどう生きた友達関係を築くか
生徒の「純情」を育む道徳教育を行いたい
道徳教育 2012年5月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“朝の会”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“席替え(座席の配置)”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“休み時間のクラス遊び”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“学級イベント”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/本当の「友達」を考え抜いた道徳授業
〔小学校高学年〕子どもの考えを深める授業展開の工夫
道徳教育 2012年5月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
低学年
友だち、家族がやっぱり大事!
道徳教育 2009年8月号
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
小学校英語―導入疑問視への対応・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
子どもの声・親の声
子どもの力を伸ばし,子どもに歓迎される向山型国語
向山型国語教え方教室 2001年6月号
園田雅春の教育つれづれ帖 122
子どもの参加による真正な学びの場
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る