詳細情報
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第6回)
子どもが考えたくなる学習テーマを置く
書誌
道徳教育
2012年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもが先を見通せない授業 道徳の時間で学習する子どもは、その先をどのぐらい見通しているだろうか。少なくとも、教師の発問を待って反応を繰り返す授業では、機関士である教師は進行方向が見えているが、子どもは窓の外を流れる景色しか見えず、先は全く見えていない。時にトンネルに入り込めば、文字どおり「やみく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 24
道徳新時代到来の予感を実感に変えよう
道徳教育 2014年3月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 23
「テーマ発問」の広さを改めて整理する
道徳教育 2014年2月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 22
主人公に対する立ち位置を多様に考える
道徳教育 2014年1月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 21
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にするA
道徳教育 2013年12月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 20
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にする@
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 6
子どもが考えたくなる学習テーマを置く
道徳教育 2012年9月号
実物ノートと指導のポイント
視覚と聴覚でノート作り
向山型算数教え方教室 2008年9月号
一覧を見る