詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア (第3回)
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕教師の願いを伝えつつ、共に学び合う姿勢を大切に
書誌
道徳教育
2013年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
西山先生は、お若いのに日々すばらしい取組をされていますね。先生のお悩みについて、教師及び指導主事の経験をもとに、アドバイス差しあげます。 一他者の言葉に耳を傾ける子にするには…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕「心に響く道徳の授業づくり」に取り組んで
副読本を用いた授業づくりのポイントと児童の発言への対応
道徳教育 2014年3月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕「心に響く道徳の授業づくり」を目指して
一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶるために大切にしたい…
道徳教育 2014年3月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕「答え」を求めてしまいます。子どもたちの考えを活かす道徳の授業はどうつくればよいですか
道徳教育 2014年2月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕話し合いのコーディネーターになることと、共に学び合う姿勢が大切です
道徳教育 2014年2月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕自分の中に今「生きている命」として、生命尊重の価値を把握させるポイントを教えてください
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕教師の願いを伝えつつ、共に学び合う姿勢を大切に
道徳教育 2013年6月号
教科化で脚光を浴びるこの指導法
【五感とジェスチャーをつかった指導】楽しい体験が生み出す効果
教室ツーウェイ 2014年2月号
俳句に見る日本人の心 19
浮世の月 見過しにけり 末二年
道徳教育 2006年10月号
教科化で脚光を浴びるこの指導法
【表現を「かたまり」でとらえる指導】英語音声のかたまりで教える
教室ツーウェイ 2014年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 57
非周期モノタイルの発見 その6
数学教育 2023年12月号
一覧を見る