詳細情報
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第2回)
アンケートから見えてきたこと1
書誌
道徳教育
2013年11月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ケータイ・スマホ・アンケート 筆者らは、2012年冬、大阪府の公立小中学生2592人(小5〜中3)対象に「ケータイ・スマホ・アンケート」を実施した。アンケート結果から、スマホ所持者の実態が赤裸々に見えてきた。今回はその一部を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 6
スマホ時代の教師に必要なこと
道徳教育 2014年3月号
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 5
インタビューから見えてきたこと2
道徳教育 2014年2月号
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 4
インタビューから見えてきたこと1
道徳教育 2014年1月号
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 3
アンケートから見えてきたこと2
道徳教育 2013年12月号
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 1
彼らは一生懸命「スマホ」している
道徳教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 2
アンケートから見えてきたこと1
道徳教育 2013年11月号
考えを整理する場面
[数学的な考え方の価値を共有する]「もし,この考え方をしないと何が困るのかな?」
2年「三角形と四角形」
数学教育 2024年3月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 5
最難関に挑む
向山型国語教え方教室 2003年2月号
あなたならどうする?“自己決定力”を高める話・素材集
〔小学校高学年〕働く人になりきる授業づくり
道徳教育 2013年11月号
授業中に「辞書」をどう使わせるか
自分のキーワードを辞書で引く
国語教育 2003年5月号
一覧を見る