詳細情報
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案はだれのために書くのですか?
書誌
道徳教育
2013年12月号
著者
池田 なほみ
・
湯田 明美
ジャンル
道徳
本文抜粋
このテーマをいただいたとき、私は先日の校内での研究協議会での出来事を思い出しました。 研究会当日だというのに、その日の指導案がまだ出ていないのです。結局、職員の机上に指導案が置かれたのは、中休みごろでした。参観者の私たちは、ほとんど指導案に目を通す時間がありませんでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
捨て去るための指導案たれ
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
ぶれない道徳の時間にするための資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
資料のテーマをもとに行う資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
心情曲線を活用した資料分析
道徳教育 2013年12月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
最低限必要な項目は何ですか?
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案はだれのために書くのですか?
道徳教育 2013年12月号
食のネタと授業化のヒント 9
咀嚼を切り口に食について考える
総合的学習を創る 2004年12月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 主題を利用する
道徳教育 2024年10月号
「私たちの道徳」の効果的使い方ヒント
新聞づくり活動→どんな指導が効果的か
「私たちの道徳」を新聞づくりに活用する
授業力&学級統率力 2014年8月号
「話し合い」で子どもの心を育てる
「話し合い」の重要性と、成功させる秘訣
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る