詳細情報
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
「心のノート」と関連付けた「銀のしょく台」の指導案
書誌
道徳教育
2013年12月号
著者
洞派 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「広い心」を考えるために 「広い心」(謙虚・寛容)は高学年からの内容項目である。自分自身の考えをもてるようになる中で、多くのことに矛盾を感じたり、自己防衛のために自分本位になったり、相手を責めたりしてしまうこともある。しかし、集団で生活する上で、人を受け入れることも、受け入れてもらうことも重要であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
捨て去るための指導案たれ
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
ぶれない道徳の時間にするための資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
資料のテーマをもとに行う資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
心情曲線を活用した資料分析
道徳教育 2013年12月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案はだれのために書くのですか?
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
「心のノート」と関連付けた「銀のしょく台」の指導案
道徳教育 2013年12月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
あれども見えず〜原点に返れ!〜
向山型算数教え方教室 2003年8月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
学び多き,10秒間の模擬授業!
向山型算数教え方教室 2003年6月号
特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
向山型漢字指導の「段取り」を解析する
向山型国語教え方教室 2002年10月号
特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
「段取り」で見る向山学級の国語授業
向山型国語教え方教室 2002年10月号
一覧を見る